夏野菜
家庭菜園で手軽に栽培できるモロヘイヤで、酷暑を乗り切りたいがっちゃんです。 モロヘイヤの生産地No. 1は群馬県です。 そんな群馬県の皆さんが好んで食べているというモロヘイヤのぶっかけ丼。 わが家では夏に必須のトッピングメニューです。 白いご飯はも…
鉄分も豊富で、酷暑にも強いモロヘイヤは家庭菜園では初心者さんにもとっても育てやすい野菜です。 わが家では毎年、苗を2ポット購入して育てています。家庭菜園畑のスペースも限られていますしね! 少ない株で収穫量を増やすために大事になって来るのが摘芯…
2018年の夏。 程よく収穫でき、妊娠中の私の健康面をサポートしてくれたモロヘイヤ。 2018年に収穫して食べたのをきっかけに、野菜嫌いの長女もモロヘイヤが好きになってくれました。 2019年も収穫したものをどんどん食べれるように、育ててみようと思います…
すご〜く綺麗な花を咲かせてくれるオクラ。 そんなオクラの栽培は2年ぶり?かな。 タネから育てるのは初めてですが、今年はチャレンジしてみようと思います! オクラの種まきシーズン 4月中旬〜5月がおくらの種まきシーズン。 わがやは 中間値の地域なので、…
さやえんどうの栽培は主に2つあります。 秋に種まきをして冬越しさせて春に収穫する方法 春に苗を植えて初夏に収穫する方法 今回は、秋に種まきされ芽が出たポット苗をホームセンターで購入して育てています。 購入してきた苗が小さく、うまく育てられるか自…
サラダや煮物、お味噌汁など様々な料理で味を出してくれる【ごぼう】を今日は種まきしました。 ごぼう栽培は今回で2回目。 前回は少しスがたってしまいましたが…。 さてはてうまくいくかな〜。 一応、タネの収穫までが目標です。 今回の品種がこちらです ト…
春ジャガイモを今年は【袋栽培】【畑】【プランター】で育ててみようと思って英ます。 今回はプランター。 早速行ってみます!! 種芋の準備はこちらでご覧ください。 まずはプランター栽培 用意するもの ・深めのプランター ・種芋 ・つち ・鉢底石 私がい…
ジャガイモ栽培の季節がやってきましたね。 2月の中旬ごろからホームセンターではじゃがいもの種芋が売り出され始め、我が家も購入して、発芽させていました。 玄関で眠る種芋くん 今年の春はいろんな形で育ててみたいなと思い、まずはその第一弾! 買ってき…
2018年の夏野菜の振り返り記事になります。 わが家の子供たちがナスが好きで、ナスを育ててみようとチャレンジしました! ナスの基本は「苗選び」 ナスの苗は弱いものが多く、接ぎ木しているものと、そうでないものがホームセンターでは売られていました。 …
2018年の夏野菜として初めてチャレンジしたパプリカ。 実はパプリカ、収穫期間が長く、6~10月ごろまで収穫が楽しめる野菜。 せっかくなので秋の収穫や成長の様子を追ってみたいと思います♪ 9月中旬 まだまだ実がなっています! 左が黄色。 右が赤色。 黄色…
100均でも地下茎が売られていたり 一度植えたら何年も収穫が楽しめる 生命力が強く手間無く栽培できる として初心者でも手が出しやすいみょうが。 わが家にも畑の一番わきに植えていました。 しかし、収穫量が多すぎて子供ウケのしない野菜としては少し場所…
暑さにも強く、プランターは小さいスペースでも栽培しやすいモロヘイヤ。 ただし栽培する上で注意して欲しいことがあります。 それがモロヘイヤのたねの毒性についてです。 毒性を持つモロヘイヤの種 毒性の被害に遭わないための予防法 モロヘイヤ栽培終了の…
2018年の夏野菜としてズッキーニ(オーラム)を育てていました。 しかし、初チャレンジで無知さも出てしまい、2018年は失敗に終わりました。 その失敗は「実が大きく育たない」ことでした。 成長過程も追って、原因と反省を考えてみたいと思います。 5月中旬に…
2018年の夏に初めて栽培にチャレンジしたモロヘイヤ。 9月中旬に入り、まだまだ収穫が続いています。 花が咲いてもうおしまいかな? と思いましたが、早めに花を摘んでしまえば十分に食べられるので、もう少し収穫が楽しめそうです! 9月中旬のモロヘイヤの…
2018年の夏野菜としてミニトマトの栽培をおこないました。 ミニトマト栽培は保育園、幼稚園等でも食育の面でとりいれられるほどで、比較的初心者向けのお野菜です。 何度か育てているミニトマトですが、今年は色違いの苗を購入して2色のミニトマトを育てまし…
2018年は初めてパプリカにチャレンジした年でした。 スーパーで売られている所やテレビで料理されている所を見て、なんて見栄えのいい野菜なんだろう…!と憧れを持ちつつも、少し割高な気がして、なかなか手が出せずにいました。 せっかくなら自分で栽培して…
気温が暑くなってから栽培を始めるモロヘイヤ。 「スペースが空いてるし、もう1種類、夏野菜を育てたいな~」と言う時にモロヘイヤはいかがでしょうか? 家庭菜園シーズンを過ぎた7月ごろでも比較的手に入りやすく、暑さに強いので初心者でも栽培に向いてい…
2018年夏の家庭菜園も終盤に差し掛かるころ。 わが家のミニ畑で縦横無尽に広がりを見せていたミニトマトの実が割れてしまうことが多々ありました。 この現象…「劣果」と呼ぶそうです。 まさに国語の教科書の「赤い実はじけた」状態…淡いぜ~甘酸っぱいぜ~涙…
2018年は初めてパプリカの栽培にチャレンジした年でした! しかし…。 酷暑と言われる夏で、雨も豪雨か台風で、なかなか天候には恵まれない年でした。 そんな中…わが家のパプリカが「日焼け果」という症状になってしまいました。 なかなか聴き慣れない言葉で…