2018年は酷暑だったので、暑さが落ち着いた9月上旬。
ほうれん草の種まきを行いました。
ほうれん草は種まきできる期間が長いので、もしかしたら同じ種で2~3回くらいは育てられるかな?と思い、1回目を早めに撒き始めました!
今回の種は「タイキのやわらかおいしいほうれん草」
私がよく行くホームセンターにはタイキさんの種がよく売られていて、手頃な野菜の種が多いので、ついついタイキ産の種を選びがち♡
この種を選んだのは中間地で8月下旬から種まきができると言うことで、さっそく購入して植えてみました!
プランターに種まき
過去に一度、プランターでほうれん草を育てたことがあるのですが、発芽率もよく、プランターでも育てやすい野菜だな~と感じました。
種が赤色なのは、発芽促進のため薬剤が塗布されているからです。
初めてみた時は「え!?なんか人工的!!」と驚きましたが…。
そのまま種まきできるので大丈夫。
プランターなので、今回は1畝作って、パラパラと種をまきました。
種は1~2センチほどの間隔で、3センチほどの溝に撒いていき、撒き終えたら土を軽くかぶせていきます。
発芽した後で少しずつ元気な芽を残すように間引きしながら育てていくので、さほど神経質にならなくてもOKかな~と思います。
その後は水やりをするのですが、種まきをした日の午後に雨の予報だったので、今回は水やりを控えました♪
さてはて。
無事に発芽してくれるかな??
ほうれん草は鉄分も豊富で抗発がん作用のあるβカロテンも豊富!
冬のスーパーで高値になってしまう野菜売り場…。
家庭菜園で手軽にほうれん草から栄養を取り入れたいです♪
ほうれん草、実は種売り場に行くとその種類はとってもたくさん!
サラダ用の柔らかいものもあれば、ちょっとおしゃれな物もあったり…
色んな種でチャレンジしてみたいですね~
>>つづきはこちら
★関連記事
秋~冬にかけての野菜ならこちらも種まきの時期です