2018年は秋~冬にかけて水菜を楽しむために、水菜のプランター栽培にチャレンジしています♪
9月上旬に種まきした水菜。
さっそく発芽してくれました!ほんと早い!
発芽が見られたのは種まきの1週間後
なんでだろう?
ちゃんと一直線で撒いたつもりでしたが、真ん中部分のところだけ発芽してない~!
もうちょっと待ってみようかな。
近くで見るとこんな感じの双葉がちょこちょこ出てきています。
カイワレみたいでかわいいですね。
さらに数日後に1回目の間引き
たった数日の間に成長しています!
1回目の間引きは、本葉が1~2枚の時に、株間3~4㎝程になるように行うようです。
2回目の間引きは、本葉が3~4枚の時に、株間5cm程になるように行うようです。
大株で育てる場合は株間を15㎝程になるように育てるとよいそうです。
参照:ミズナ/キョウナの育て方・栽培方法|失敗しない栽培レッスン(野菜の育て方)|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信
うんうん、本葉も見える!何よりぎゅうぎゅう詰め過ぎて早く間引きしてあげたい…
そして先っぽの本葉がすでにもう水菜の形をしているからなんだか感動…ジィィン
株間3~4cmになるように大きくシャンと伸びたものだけを残すように間引きしました。
こんもり♡
たくさんかいわれのような双葉ちゃんがシュルシュルシュル~っと抜けました。
ん~!
こうなってくると大株も収穫してみたい気もしますが、こればっかりは害虫との様子次第ですね。
まだまだ種まき時なので間に合いますよ~
プランターでも育てられる野菜なので是非是非お試しあれ♪
★関連記事
同時期に種まきしたほうれん草もぐんぐん育っています!こちらも同じく種まき時です!
モロヘイヤ、9月中旬ですが、まだまだ収穫できていますよ~