サラダや煮物、お味噌汁など様々な料理で味を出してくれる【ごぼう】を今日は種まきしました。
ごぼう栽培は今回で2回目。
前回は少しスがたってしまいましたが…。
さてはてうまくいくかな〜。
一応、タネの収穫までが目標です。
今回の品種がこちらです
トーホクさんの【うまいごぼう】です。
ネーミングがズバリでいいですね。
35〜40㎝に育ち、早く太く育つので、浅い土壌でも育てることが可能な、初心者向けなごぼうです。
種まきから収穫までの目安が90〜100日までと収穫までのスパンも短めで良さそうです。
詳しい育て方はこちらです
株間10㎝というのも、結構プランター栽培には向いていそうな感じです。
タネを取り出してみます
うさぎのご飯みたいなタネで、風が吹くとふっと飛んで行ってしまいそうですね。
それでは植えてみます
袋裏面の説明書には株間10㎝、幅70㎝に2列ということだったので、ジグザグ状になるように植えてみました。
株間はだいたい15㎝ほど開けています。
根っこの野菜は、プランターで栽培すると、根がかなりの密度で張り巡らされるので、膣の処理も大変そうだけど…。
それ以上にごぼうのタネが意外な姿なので、子供達にも一度見せてやりたいです。
4月からタネまきできるタネも買ってっきました
野菜づくりは何度もチャレンジしているのですが、花はほとんど手をつけてこず…。
ということで今季はおはなっも植えてみようかな。
あずきは種まきは7月とまだまだ早いのですが、あんこが大好きな子供達にその成長の過程を見せたいと思って、忘れないうちに購入しておきました〜♪
色々と手を広げすぎてしまう種まきシーズンですが、収穫まで持っていけれるといいのです…。
★関連記事